2024.07.10-11 社内研修
調理実習
講 師 介護福祉士 今仲 由美
日 時 令和6年7月10日(水)・7月11日(木)
内 容 調理実習
職員からリクエストの多い調理実習が久方ぶりに開催できました。
今回は、ご家庭によくある食材をあらかじめ準備しておき、2チームに分かれて順番に食材を選び、高齢者・糖尿の方でも食べられるものを30分以内で2品作るという課題で行いました。



各個人の持っているスキルを披露しながら、賑やかに楽しく調理が行われました。
チームで行うことにより様々な発見があり、今後のサービスに活用できそうです。
2024.03.01 社内研修
倫理法令順守・プライバシーの保護
講 師 介護福祉士 吉田 朋之
日 時 令和6年3月1日(金)
内 容 倫理法令順守・プライバシーの保護
2023.10.05 社内研修
事故予防・緊急時の対応
講 師 介護福祉士 栄 史高
日 時 令和5年10月5日(木)
内 容 事故予防・緊急時の対応 車いす〜ベッド移乗実習

研修資料
2023.03.29 社内合同研修
褥瘡(じょくそう)勉強会
講 師 看護師 新垣 潤子、森本 千恵、柴田 徳子、渡邊 亜矢、大川 菜月
日 時 令和5年3月22日(水)〜 令和5年3月29日(水)
内 容 褥瘡の基礎知識〜予防〜処置

※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
研修資料
2022.08.29 雄峯グループ合同勉強会
部下を育てるための面談スキルアップ勉強会
講 師 True Vision株式会社 代表取締役
社会保険労務士/人事コンサルタント 片岡 祐樹 様
日 時 令和4年8月29日(月) 13:00
場 所 有限会社 雄峯 3Fセミナー室
内 容 部下を育てるための面談スキルアップ勉強会
参加者
有限会社 雄峯 ヘルパーステーションこころ ケアプランセンターこころ
訪問看護ステーションこころナーシングサポート 福祉用具こころ
株式会社 燈嘉 はしる訪問看護ステーション
ほのか訪問看護ステーション
一般社団法人 佳純会 はじめクリニック
あるく訪問看護ステーション
医療法人 佳真会 なかむらクリニック
さざなみクリニック


グループ内での初めての合同研修で、各事業所・クリニックの管理者・事務長が一同に集まりました。
座学あり、対話あり、タイプ分けテストあり、片岡先生のわかりやすい講義も相まってあっという間の2時間でした。
今日学んだ面談スキル(傾聴力・質問力・伝える力・承認力)を今後の人材育成に活かして行きたいと思います。
このような場を設けて頂いた作原社長、ありがとうございました。
研修資料
2022.02.22 社内合同研修
ターミナルケアについて
講 師 看護師 新垣 潤子、森本 千恵、柴田 徳子
日 時 令和4年2月22日(火) 11:30
内 容 看取り利用者、家族との関りを通しての学びと気付き

※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
研修資料
2021.10.19 社内研修
アセスメントについて
講 師 ケアマネジャー 杉本 寿美
日 時 令和3年10月19日(火) 10:00
内 容 アセスメントの16項目・エコマップ

※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
2021.3.16 社内研修
訪問入浴デモンストレーション
講 師 アサヒサンクリーン株式会社 在宅介護センター西宮
営業部 係長 川勝 翔太 様
日 時 令和3年3月16日(火) 10:00
内 容 訪問入浴デモンストレーション
最近、需要が高まりつつある訪問入浴ですが、当社の利用者様からも「いつもやさしいスタッフの方々で本当に気持ちよくお風呂に入れてもらってます」と好評のアサヒサンクリーン様にデモンストレーションをして頂きました。
清潔な器材、エクスジェルのまくら、入浴剤のサービス、マイクロバブル入浴、
マルチ担架シートを使ってベッド〜バスタブの移乗をされていましたが、これは利用者様も介護者も安心して移動ができるなと感じました。

特に「マイクロバブル入浴」という独自のサービスをされていて、
ミクロの泡がお湯と一緒にシャワーから出てきます。
試しに片手を1分ほど浸したところ、ぽかぽかと温かく血行が良くなったのを実感しました。
眼鏡も腕時計もピカピカになりましたので、洗浄効果は非常に高いです。
重度の方に限らず、ご自宅で安心して入浴でき、血行が良くなりリフレッシュできますので
軽度の方にも是非お勧めいたします。
マイクロバブル入浴
訪問入浴パンフ
※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
2020.12.08 社内研修
対人援助職のためのメンタルヘルス
講 師 公財)介護労働安定センター 兵庫支所
産業カウンセラー 井本 恵美子 様
日 時 令和2年12月8日(火) 10:00
内 容 対人援助職のためのメンタルヘルス

※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
研修資料
考え方のクセ チェックシート
2020.11.17 社内研修
感染症対策
講 師 佐々木 博一
日 時 令和2年11月17日(火) 10:00
内 容 感染症対策

※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
A 生活を支えるための感染対策
B 標準予防策と感染経路別予防策
C 感染拡大防止のための職員の健康管理
厚生労働省HP研修教材より
研修資料A
研修資料B
研修資料C
2020.09.14 社内研修
法令順守
講 師 佐々木 博一
日 時 令和2年9月14日(月) 10:00
内 容 法令順守
※ 感染症対策を徹底して、社内研修を継続しております。
研修資料
2020.01.21 社内合同研修
高齢者の食事のアプローチ 低栄養改善
講 師 管理栄養士 石川陽子 様
日 時 令和2年1月21日(火) 10:00
内 容 高齢者の食事のアプローチ ちょっとした工夫で低栄養改善
研修資料
2019.11.26 社内研修
プライバシー保護・認知症ケア・接遇
講 師 松村 謙二
日 時 令和元年11月26日(火) 10:00
内 容 プライバシー保護・認知症ケア・接遇
研修資料
2019.10.15 社内研修
倫理・法令遵守
講 師 吉留 則彦
日 時 令和元年10月15日(火) 10:00
内 容 倫理・法令遵守
研修資料
2019.9.12 社内合同研修
脱水症状・食中毒と感染症
講 師 吉田 朋之、松村 謙二
日 時 令和元年9月12日(木) 14:00
内 容 脱水症状・食中毒と感染症
資料・脱水症状
資料・食中毒
2019.7.9 社内合同研修
訪問入浴について
今回は、日頃より大変お世話になっています「アサヒサンクリーン」様にお越し頂き、
訪問入浴における準備〜入浴〜撤収までの一連の流れを実演して頂きました。
講 師 アサヒサンクリーン在宅介護センター西宮 所長 渡邊様
アサヒサンクリーン椛蜊緕x社 神戸ブロック長 永田様
日 時 令和元年7月9日(火) 10:00
内 容 訪問入浴について
看護師・ヘルパー・オペレーターの3名1組でチーム編成され、看護師が入浴前の健康チェックを行っている間に速やかに浴槽の準備が整いました。
2畳ほどのスペースと40〜50分の時間があれば訪問入浴が可能であるとの事でした。

実際に入浴も実演して頂き、ご利用者様の状態に合わせた入浴方法や常に声かけや体の状態に気を付けて介助されておられました。
様子を見ているとすごく気持ち良さそうでした。参加者も皆「私も入ってみたい・・・」
また独自の技術の「マイクロバブル」のお湯で浸かっているだけで毛穴から汚れが落ちるそうです。これは褥瘡(床ずれ)の洗浄にも効果的です。

終了後に再度マイクロバブルのお湯を張って頂きました。
超微細な気泡のため、お湯はこのように白っぽくなります。
参加者皆で実際に手を浸けて体験させて頂きました。
わずかの時間で皮膚がスベスベに!メガネ・時計・指輪もピカピカになりました。
スタッフの方達の明るく丁寧な対応とマイクロバブルの洗浄効果が相まってよりいっそう気持ちの良い入浴を提供されていることがよくわかりました。
介護度が重度の方に限らず、軽度の方でも是非お勧めします!
訪問入浴パンフレット
2019.6.11 社内研修
住宅改修の提案(事例検討)
ケアプランセンターこころ・福祉用具こころ
講 師 柴田 浩一
日 時 令和元年6月11日(火) 10:00
内 容 住宅改修の制度・種類について、事例検討
研修資料
2019.5.21-23 社内研修
車いす移乗・オムツ交換
ヘルパーステーションこころ
講 師 栄 史高、松村 謙二
日 時 令和元年5月21日(火)・23日(木) 13:00
内 容 ベッドから車いすへの移乗、ベッド上でのオムツ交換
まずそれぞれの解説動画を見て頂き、次に常勤職員が実践し、最後に参加者の方に実際に行って頂きました。
車いすの移乗の際の注意点
@声かけ
A危険回避
座位を安定させる
足をフットレストに巻き込まないようにする
手足を車いすに巻き込まないようにする
B移乗のテクニック
ベッド上で浅く座ってもらい移乗しやすい状態にする
前傾姿勢をとってもらう
自分自身が低い姿勢になることによって介助がやりやくすなる
オムツ交換の際の注意点
@声かけ
羞恥心に配慮する
Aオムツ交換のテクニック
リネン類が汚れないよう配慮する・・・新しいオムツを下に敷いておく
オムツを綺麗あてるコツ・・・オムツの中心がおへそのあたりにくるように
尿・便が漏れないように・・・そけい部に沿うように
2019.3.19 社内研修
調理実習 冷蔵庫にあるもので1時簡以内に作りましょう!
ヘルパーステーションこころ
講 師 藤原 愛子ヘルパー
日 時 平成31年3月19日(火) 13:30
今回は3品を作りました。
大根とにんじんとつくねの煮物
ほうれん草の白和え
なすの田楽

材料:大根、にんじん、ほうれん草、なす、豆腐、つくね
・豆腐を水切りします・・・キッチンペーパーで包んでおもしをする
※パサパサになるまで水切りすると食感が悪くなりますよ〜
・大根とにんじんを切ります
火が通りやすいように1cm程の厚みで半月切り、皮は厚めにむいてください
合わせてにんじんは別途千切りもしておく

半月切りの大根とにんじんをタッパーに入れ熱湯をひたひたになるまで入れ
レンジで4分加熱します 完全に柔らかくなっていなくてOK!
その後冷水にひたすと透明感もでて柔らかくなります
・沸騰させた鍋にさとう・めんつゆ・つくねをいれて煮ます
その後半月切りの大根・にんじんを入れて煮物のできあがり!
・別の鍋にほうれん草と千切りにんじんを茹でます
その時に塩を入れると色がきれいになります
・水切りしておいた豆腐をボールに移し、みそ1:さとう1、すりごま、粉末だしをいれて
豆腐と和える
・茹で上がったほうれん草・千切りにんじんをざるにあげ粗熱がとれたら
めんつゆで下味をつけ少ししぼる
あとは豆腐に入れて混ぜ合わせてほうれん草の白和えのできあがり!

・なすびはへたを取りたてに半分に切り、水にさらしてアクを取っておく
・フライパンにたっぷりの油をしきなすびを焼きます
・田楽みそ(みそ1:さとう1、みりん、粉末だし少々を混ぜる)
・焼き目がついたなすに田楽みそをのせてできあがり!
・ほうれん草と千切りにんじんがあまったのでめんつゆを少々かけてごまをふりかけ、
ほうれん草のごま和えもできました!

だいたいここまでで40分程度でできました。
後片付け等もして1時間以内で完了できます。
2019.3.19 社内研修
認知症研修
ケアプランセンターこころ
講 師 M田 羅美
日 時 平成31年3月19日(火) 9:30
テーマ 認知症研修
研修資料
2019.2.5 社外研修
パラマウントケアサービスセミナーフェスティバル
福祉用具こころ
パラマウントケアサービス株式会社主催の「パラフェス」に参加してきました。
実践に役立つセミナーあり、新商材の展示ありと、充実した内容でした。
セミナー 明日から実践できる!
〜体圧分散マットレスの選定・活用方法〜
講師 パラマウントベッド株式会社
JASPA床ずれ防止用具部会 部長
土屋 智久様
内容 第1章 圧迫を軽減するマットレス選定
第2章 ずれを軽減するマットレス選定
第3章 蒸れを軽減するマットレス選定
最新情報 スキン-テア
安楽姿勢の提供に向けたポジショニング実践セミナー
講師 アイ・ソネックス株式会社
西 貴央 様
内容 究極の寝姿勢をつくる
〜再現!笑顔のポジショニング〜
展 示 会
大きい方向け車いす
諌キ KJP−5 ・・・
対荷重130kg 座面高54〜58cm
どっしりと安定した姿がまさに「王様の椅子」のようでした
ポータブルトイレ
パナソニックエイジフリー梶@座楽・・・
まぁるいバケツが印象的で使い勝手が良さそうです
2019.1.15 社内研修
倫理網領と解説
ケアプランセンターこころ
講 師 杉本 寿美
日 時 平成31年1月15日(火) 9:30
テーマ 倫理網領と解説
研修資料
2018.11.15 社内研修
高齢者・障がい者虐待、認知症ケア、車椅子移乗・移動介助
ヘルパーステーションこころ
講 師 吉田 朋之、栄 史高
日 時 平成30年1月15日(木) 11:00
テーマ 虐待の種類と要因
虐待を防止する取り組み
中核症状とBPSD
利用者を知る
移動・移乗介助の実践

研修資料 高齢者・障がい者虐待
研修資料 認知症ケア1
研修資料 認知症ケア2
研修資料 車椅子移乗・移動介助
2018.8.07 社内研修
介護におけるプライバシー保護の重要性
ケアプランセンターこころ・福祉用具こころ
講 師 吉留 則彦
日 時 平成30年8月07日(火) 午前10時
テーマ 介護におけるプライバシー保護の重要性
内 容 ・プライバシーとは、人格権とは
・個人情報漏洩
・問題点
研修資料
2018.7.27 社内研修
食中毒・感染症・脱水
ヘルパーステーションこころ
講 師 栄 史高
日 時 平成30年7月27日(金) 14:00
テーマ 食中毒・感染症・脱水
研修資料
2018.7.11 社内研修
転倒予防 〜体力維持における福祉用具の必要性〜
ケアプランセンターこころ・福祉用具こころ
講 師 柴田 浩一
日 時 平成30年7月11日(水)午前10時
テーマ 転倒予防 〜体力維持における福祉用具の必要性〜
内 容 ・転倒のメカニズム
・転倒の要因
・歩行に必要な3要素
・福祉用具の必要性
研修資料
2018.6.11 社内研修
訪問鍼灸マッサージと訪問リハビリの違いについて
ケアプランセンターこころ
講 師 株式会社 アイリス 代表取締役 池田 徳孝 様
講師略歴 訪問鍼灸マッサージ アイリス治療院を西宮市・吹田市・
池田市・尼崎市・箕面市など兵庫・東京・大阪で計12店舗
運営。※著書には「ボクには足はないけど夢がある!」
「訪問鍼灸マッサージと訪問リハビリの違いについて」
「訪問リハビリテーション」
障害をもった方が可能な限りもとの社会生活をとりもどすことを意味します。
それには
障害自体が軽減するように機能訓練を行うことが多い。
障害自体の軽減が少ない場合は現在の機能で出来る事を練習する。
「訪問鍼灸マッサージ」
一番の得意分野は
痛みしびれを緩和することです。
マッサージにより関節の可動域を改善することも得意としています。
慢性的な疼痛がある場合には鍼灸が効果的です。
「原因療法と対症療法」
[原因療法とは]
症状や疾患の真の原因となっているものを直したり取り除いたりする治療法です。
[対症療法とは]
疾病の原因に対してではなく、主要な症状を軽減するための治療を行い、自然治癒能力を高め、かつ治癒を促進する療法です。
目的として、QOLの改善・合併症の予防・体力、自然治癒力の維持・悪循環の防止。
高齢者が医療に向き合う中で、加齢による慢性的な疼痛に向き合う事がQOLの向上のなると考えています。
疼痛のほとんどは原因療法ではどうする事もできないことが多く、できるとしても外科的治療(手術)が必要となり高齢者ではそれを希望されないことも多いのが現実です。
痛みが一日でも一持間でも緩和すればどれだけ気持ちが楽になるかとゆうことは経験された方にしか分からないかもしれません。
研修資料
研修会の後、実際に施術をして頂きました。
心地よい揉み具合で施術後は体が軽くなりました!
定期的に来て頂きたいという声が多く、会社で検討していますw
2018.3.19 社内研修 訪問介護で役立つ調理方法
ヘルパーステーションこころ
講 師 和田勝美、M田羅美
今回は「訪問介護で役立つ調理方法」の研修を行いました☆
内容は、な…なんと?
全部、電子レンジで調理を行うといった内容です☆
まずはスライドで、訪問介護の調理に求められている事を学び、その後に実際にみんなで調理しました。
皆さん、まじめに研修に参加しています♪
研修資料
ここでブログを見ている皆様にも1品ご紹介。
まずは、電子レンジ対応の器に、ご飯とミックスベジタブル、ハム、バター少々、コンソメ顆粒少々、お砂糖少々を入れます。
これをレンジで1分チンします。
その間に、卵と、マヨネーズ少々を混ぜ混ぜ。
こんな風にサランラップをピン!と貼った器を用意して…
このラップの上にバターを塗り塗りして…
卵を流し、丸く形を整えレンジで様子を見ながら1分チンします。
綺麗に出来ました♪
この卵の上に、先ほどのご飯を乗せて…
くるりと巻いて、サランラップを上手に剥してケチャップをかけたら
ものの5分でオムライスの完成です♪
ササッと出来るし、味も抜群なのでおすすめです。
錦糸卵を作るのもこれで簡単にできますよね。
ヘルパーの皆様も「美味しい!」と太鼓判を押してくださいました。
次回の研修は「自立支援を考える」です。
毎回、ヘルパーステーションこころでは熱心に研修に取り組んでいます。
随時、求人も募集していますので是非ご連絡下さい♪♪
求人情報
2018.3.20 社内研修 緊急時対応・口腔ケア・嚥下障害について
ケアプランセンターこころ
講 師 クロエ訪問看護リハビリステーション
取締役 中原 麻里子 先生
管理者 黒田 やよい 先生
内 容
・ご利用者様訪問時に緊急の場合の対応
・口腔ケアについて
・嚥下障害・誤嚥
上記内容についての研修会
今回ホームページには口腔ケアと嚥下障害・誤嚥の資料を掲載させて頂いております。
研修資料
2018.2.20 社内研修 後見について
ケアプランセンターこころ
講 師 兵庫県司法書士 阪神支部 石野司法書士
代表 石野 晃士 先生
テーマ 後見について
【後見制度とは】判断能力が低下した方を支援するための制度
後見には法廷後見と任意後見の2つがあります!
1.法廷後見の類型
補助:判断能力が不十分
保佐:判断能力が著しく不十分
後見:判断能力が欠けているが通常の状態
補助、保佐、後見を判断するのは⇒医師の診断書が申立時に必要
※医師の診断書は精神科医でなくとも、かかりつけの内科医でも大丈夫です。
まれに本人の状況や場合によって鑑定が必要な時もあります。
(鑑定料:5万円から10万円)
「具体的な違い」
後見人(保佐人、補助人)の代理権の範囲が異なる。
保佐人、補助人の代理権、同意権、取消権は申立時に本人の状況や必要性に応じて定める。
2.申立について
@申立てをすることが出来る人は本人配偶者、四親等内の親族、市町村長で身よりがない
場合は 地域包括や市役所に相談できます。
※四親等は、いとこ、甥姪の子まで
A申立先は本人の住居のある管轄の家庭裁判所(西宮市内は神戸家庭裁判所尼崎支部)
3.任意後見制度
任意後見制度は,本人の判断力がある間に、判断力が不十分となった場合に備えて、本人が任意後見人となる人を選ぶことができるがこの場合、公正証書による契約が必要となります。
その他、支援してほしいことや報酬についても契約で自由に定めることができます。
@任意後見人受任者は、任命者本人の判断能力が不十分となったと判断したときに、任意後見人が裁判所に「申立」を行い、「任意後見人監督人」が裁判所より選任され任意後見監督人の監督のもと、契約で定めた行為の代理を行います。
A任意後見人は同意権、取消権がないため、本人が単独で行った契約(悪徳商法被害など)について対応ができない。
〇実際の申立の流れや書式など「神戸家庭裁判所、成年後見診断書」でインターネット検索できます。
申請等についても費用がかかりますが、金銭的余裕がないから申請ができないなどについても支援制度などもありますので司法書士や市役所、地域包括に早い段階で相談されるのが望ましいです。
2018.1.17 外部研修&展示会 パラフェス2018
福祉用具こころ
福祉用具専門相談員のためのスキルアップ講座
「在宅褥瘡ケアの重要性」 ※福祉用具専門相談員が担う重要な役割
皮膚・排泄ケア認定看護師さんによるセミナーに参加してきました。
今後超高齢化社会となり
「これから7年間で、日本の人口は700万人減ります。15歳~64歳の生産年齢人口が7000万人まで落ち込む一方で、65歳以上の人口は3500万人を突破する。2025年の日本は、団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類が経験したことのない『超・超高齢社会』を迎える。これが『2025年問題』です」
超高齢化社会で療養する場所として自宅と回答した人の割合が60%ある事で褥瘡にかかるリスクも介護力の違いなどで増加する
・褥瘡発生リスクあるいは重症褥瘡を保有した在宅療養者(介護サービス利用者)も増加すると考えられる。
・褥瘡予防および治療には外力コントロールが必要であり、最も効果的である。
このことから、外力コントロールの大部分を担う福祉用具の役割は非常に重要である。
展 示 会
新発売のパラマウトベッド「INTIME1000」が展示されていました。
ベッドを購入する際に、将来を見越して考えると、この選択肢もありだなと思いました。
パラマウントベッド株式会社のホームページ
2018.1.16 社内研修 倫理法令
ヘルパーステーションこころ
講 師 吉田 朋之
日 時 平成30年1月16日(火)午後1時
テーマ 法令遵守とは
研修資料
2018.1.16 社内研修 倫理・法令遵守
ケアプランセンターこころ
講 師 今田 光代
日 時 平成30年1月16日(火)午前10時
テーマ 倫理・法令遵守(プライバシー保護)

基本的な考え方
誰もが高齢期を健康で安心して生活していくことができるような社会の実現を図ること、
とりわけ高齢者が「自立と尊厳」を持てることはとても重要な課題であり介護サービスに
おいては利用者の尊厳を重視し気持ちよく生活することができる環境をつくる事が極めて
重要な要素である。
2017.3.18 社内研修 調理実習研修
ヘルパーステーションこころ
3月18日に廣田山荘にて、28年度最後の研修を行いました♪
今回のテーマは…「調理」です!!
ご利用者宅に伺って、冷蔵庫にある食材で時間内にお食事を作る…
簡単な様に思えてとても難しいですよね。
今回の研修では、メニューを決めて調理実習を行うのではなく、
利用者様宅にある食材を用意して、そこから考えて作るといったテーマで行いました。

和気あいあいと研修は進み…
色々な料理が出来ました(*^_^*)!!
お勧めなのは、歯が弱い方でも召し上がれる茄子料理です。
歯の弱い方は、茄子の皮が噛み切れないっていう方が多いと思うんです。
茄子の皮を剥いて、1口大に切り粉末出汁をいれたお水で柔らかくなるまで煮ます。
その後に、胡麻和えにしたり…味噌と絡めたり。
これなら歯の弱い方でも美味しく茄子が召し上がれます♪
ポイントは茹で上がった茄子の水を切り過ぎない事だそうで…
(ついつい、ぎゅーっとしがちですが、そうすると旨みがなくなるようで…)
その他にも色々な料理が出来ましたよ♪



参加者の皆様からは…
他の人の調理が見れてとっても参考になりました!!
少しだけ調理に興味が湧いたかも…?といった意見が寄せられました。
ヘルパーステーションこころではケアの質を高める為に、定期的に研修を行っています♪
次回の研修は、「車椅子操作とリスクマネジメント」です。
弊社では随時、人材を募集しておりますので働いてみたいと思われた方は是非、いらして下さいね(#^.^#)
以上、ヘルパーステーションこころからでした♪